No. | 日付 | 活動内容 | 参加人数 | 効果 |
45 | 2023年02月25日 | CJVP第43回サロンのご報告 | 19名 | 参加者から様々な感想が寄せられました 。 Mさん:ChatGPTは検索エンジンとは異なり、相談相手や成語の漢字尻取りの練習など、多様な使い道があることを学びました。 Sさん:自分自身では不安で手を出せなかったが、今回の体験でChatGPTに興味を持つことができました。講義もわかりやすく、体験も楽しかった。高校で教えている英語と中国語のクラスで生徒に紹介することにしました。等等… |
44 | 2023年01月15日 | CJVP 2023新年会報告 | 25名 | コロナ禍を考慮し昨年同様3年連続でのZOOMオンラインでの新年会開催となりましたが、会員20名、理事5名の合計25名の大勢の方々に参加頂きました。多くの方々からは今年は世界的にコロナが終息して自由に交流できることを希望しているとの明るい希望が聞かれました。 |
43 | 2022年09月17日 | CJVP第42回サロンのご報告 | 17名 | 参加者の皆様のご協力により、今回も、大変な盛り上がり見せ、とても充実した内容でサロンを開催することができました。 |
42 | 2022年04月23日 | CJVP第41回サロンのご報告 | 18名 | 今回のお話は漢字文化圏の皆さんの誰もが持っている ナマエ の漢字の由来についてのお話です。参加者からもいろいろな議論が出て、非常に有益で活発なサロンとなりました。 |
41 | 2022年01月16日 | CJVP 2022新年会報告 | 27名 | 参加者一同最高の笑顔とピースサインで記念撮影を行い、会歌(友谊地久天长(中国語)→蛍の光(日本語))を斉唱し名残惜しくもお開きの時間になりました。 |
40 | 2021年10月30日 | CJVP第40回サロンのご報告 | 19名 | 日本人会員、中国人会員のいずれにとっても知っていても深くはわかっていない問題について,長江春子さんと昆野直樹さん、お二人の体験から深く知る機会になった。 |
39 | 2021年04月17日 | CJVP第39回サロンのご報告 | 16名 | 「漢字形態の変遷と書道の美について」をテーマにレクチャーを行いました。 |
38 | 2021年01月17日 | CJVP第38回サロンのご報告- 2021新年会 | 34名 | 参加者の皆さまから、楽しかった、元気が出た、旧知に会えてうれしかった、などの喜びの声をたくさん寄せられました。運営に関わった理事一同、オンライン新年会をやってよかった、と胸をなでおろしました。 |
37 | 2020年10月01日 | CJVP第37回サロンのご報告— 中日「千里共婵娟」 | 31名 | 100分に及ぶ「千里共婵娟」(千里嬋娟を共にせんことを)と題するサロンは、北京会員代表张美霞さんの”明月幾時よりか有る”の朗読をバックに、東京会員代表胡春平さん、王芳さんの歌声が重なり、今晩の主旋律である「月が何でも知っている」を浮かび上がらせました。千里離れていても今晩は同じ月を愛で、陽光燦々の明日を共に迎えんとする一同の願いが一つとなる一時を過ごしました。 |
36 | 2020年07月27日 | CJVP第36回サロンのご報告 | 20名 | 長年日本で中国語教育に携わっていらっしゃる方々と張教授との意見交換が興味深く、中国語学習者でもある参加者の中から「目からウロコです」という感嘆の声が聞こえました。 |
35 | 2020年05月17日 | CJVP第35回サロンのご報告 | 23名 | 台湾在住の婉儷会員から国際郵便で100枚の手作りマスクが届いた。この友愛溢れる贈り物を会の皆さまと分かち合いたい、即日会員の中から希望者を募ることになりました。 |
34 | 2020年04月19日 | CJVP第34回サロンのご報告 | 31名 | 中国各地と日本各地から合わせて31名の会員の方々が参加申込みをしました。参加者からは、楽しかった、勉強になった、もっとスピーカーの話を聞きたい、ZOOMにだいぶなれました、という感想が寄せられました。 |
33 | 2020年01月19日 | CJVP第33回サロンのご報告- 2020新年会 | 46名 | 日中文化民間交流促進会(CJVP)設立5周年を記念し、20数名の中国通の日本人会員と20数名の在日中国人会員が一堂に会し、杯を酌み交わして祝いました。 |
32 | 2019年10月22日 | CJVP第32回サロンのご報告- 中国結び体験ワークショップ開催 | 13名 | 日本 の 水引 、花結び など の ルーツ である 中国結び について レクチャー と 体験 を 通して 学び、日中 文化 の つながりを再確認できました 。 |
31 | 2019年07月07日 | CJVP第31回サロンのご報告- サロン 生け花体験会 報告 | 18名 | 日本の伝統芸術である生花の体験を通して日本の文化に触れることができました。また日本人と中国人2人一組で取り組み、作品を作ることで友好を深めるとともに新しい感性の作品を生み出しました。 |
30 | 2019年04月20日 | CJVP第30回サロンのご報告- CJVP「平成」最後のサロン | 14名 | 参加した皆さんはスマホの使いかたをレベルアップさせただけでなく、将来ハイテクが我々の生活にどんな変化をもたらすかについても好奇心を膨らませることができました。 |
29 | 2019年01月20日 | CJVP第29回サロンのご報告- 2019新年会 | 42名 | 今年の新年会は“もっと仲良くなろう!”を合言葉に懐かしい顔ぶれ、そして新しい仲間が加わり大いに盛り上がりました。日本に住む仲間だけでなく、中国に暮らす仲間もSkypeを通して参加、友好の世界が大きく広がりました。ぜひ来年もご期待ください\(^o^)/ |
28 | 2018年10月20日 | CJVP第28回サロンのご報告- 中医の大先生をお招きしての『健康 養生』講座 | 22名 | 本場の中国医学をとても分かりやすく教えて頂くことで中国の文化を学ぶだけでなく誰もが関心を持っている健康と健康法について会員みんなで考える良い機会になりました。 |
27 | 2018年07月22日 | CJVP第27回サロンのご報告- 座禅体験会 | 27名 | 短い時間でしたが静寂な空間と時間を過ごすことができました。またみんなが日中文化交流の原点に触れてとても良い雰囲気になりました。 |
26 | 2018年04月14日 | CJVP第26回サロンのご報告 | 5名 | ほとんどスケートの初心者が壁を伝わらないでリンクを一周出来るようになりました。 |
25 | 2018年01月27日 | 2018年新年会 | 50名 | 新年会は、天気にも恵まれ、会員50名の参加を得て、成功裏に終了しました。少人数だからこそ達成できた密な交流。理事による手作り感覚のプログラムで大いに盛り上がりました。 |
24 | 2017年10月29日 | 日中農業交流講座 | 17名 | 一般人の目に触れにくいところで、実に多くの日中農業交流が行われている実態を知り、参加者は新鮮な驚きを覚えました。日中経済交流の新天地は農業にあり、そんな印象を持たれたのではないでしょうか。農業開発の第一線で活躍する専門家ならではの課題意識と解決提案も、大いに勉強になりました。 |
23 | 2017年07月01日 | 映画鑑賞と意見交換 | 13名 | 参加者は20代から60代までと幅広く、映画を鑑賞しながら、おもしろいストーリー展開や壮大な映像、役者の演技を楽しんだのは言うまでもなく、それぞれ自身の経験や状況に照らし合わせていでと幅広く、映画を鑑賞しながら、おもしろいストーリー展開や壮大な映像、役者の演技を楽しんだのは言うまでもなく、それぞれ自身の経験や状況に照らし合わせていろいろと考えさせられたようです。 |
22 | 2017年01月21日 | 2017金凰迎春交歓会 | 100人以上 | 100人以上のお客様がご来場くださり、飲食しながら、歌、ダンス、楽器演奏、賞品抽選など、様々なプログラムを楽しんでいただきました。 |
21 | 2016年11月26日 | 年賀状に使える「干支墨絵」ワークショップ | 18名 | 小学生を含め参加者全員が、個性的で生き生きとした2017年の干支が描けました。 |
20 | 2016年10月23日 | 中医養生学講座 | 30名 | 映画を通して70年代の中国について学び、今を生きる人々を理解することにつながる企画。綺麗な映像とともに、交流を深めました。 |
19 | 2016年9月24日 | 卓球サロン | 20名 | 映画を通して70年代の中国について学び、今を生きる人々を理解することにつながる企画。綺麗な映像とともに、交流を深めました。 |
18 | 2016年7月23日 | 映画鑑賞会 | 18名 | 映画を通して70年代の中国について学び、今を生きる人々を理解することにつながる企画。綺麗な映像とともに、交流を深めました。 |
17 | 2016年6月26日 | サロン&ボウリング大会 | 20名 | 会員によるロシア見聞報告、ボウリング英日中用語クイズ、食事会とボウリング大会で、とても楽しかったです。 |
16 | 2016年5月28日 | 防災館見学と昼食会 | 防災館見学:18名 昼食会:21名 | 今回の防災館見学は、多くのご参加をいだたきました。このご縁をさらに発展しました。 |
15 | 2016年4月24日 | サロン | 22名 | チーム対抗クイズ、熊本地震のための募金に通じて、互いの言語と文化を学び、交流を深めました。 |
14 | 2016年3月19日 | 餃子作りパーティ | 20名 | 餃子作りパーティに通じて、餃子文化の奥深さの一端を日本人会員の方々に体感しました。 |
13 | 2016年2月28日 | 日中カラオケ大会及び懇親会 | カラオケ:25名 懇親会:23名 | 日中の歌による交流で親近感が増し、新しい会員獲得にもつながった。 |
12 | 2016年1月24日 | 新年会 | 74名 (他スッタフ22名) | 好評が得られた幅広い交流会、会員が150名まで拡大 |
11 | 2016年1月16日 | 新年会準備 | 14名 (他スッタフ5名) | 会員間交流兼新年会準備 |
10 | 2015年11月28日 | サロン | 7名 (他スッタフ3名) | 会員間交流 |
09 | 2015年10月24日 | サロン | 15名 | 会員間交流 |
08 | 2015年9月26日 | サロン | 21名 | 会員間交流 |
07 | 2015年8月30日 | サロン | 16名 | 会員間交流 |
06 | 2015年7月25日 | 日中友好コンサート | 35名 (他スッタフ3名) | 関連団体との連携で実現 |
05 | 2015年6月27日 | サロン | 14名 (他スッタフ2名) | 会員間交流 |
04 | 2015年5月23日 | サロン | 13名 (他スッタフ2名) | 会員間交流 |
03 | 2015年4月25日 | サロン | 10名 (他スッタフ2名) | 会員間交流 |
02 | 2015年3月28日 | 懇親会 | 59名 (他スッタフ13名) | キーワード:ボランティア、中国語、オリンピック 会員が40名に拡大 |
01 | 2015年2月20日 | 発起大会 | 22名 (他スッタフ6名) | 発起メンバーの顔合わせ、WeChatグループの立上げ |
